分野別プログラム

領域13

15日 B22会場 15aB22 9:15〜12:30

領域13
物理教育

1
マルチレベルモデルを用いたFCI縦断データの分析
広大院先進理工, 広大院総合科A
宗尻修治, 加賀栄子A
2
高校生向けオンライン講習会「データサイエンス素粒子原子核」
東工大理
内田誠, 中村隆司, 久世正弘, 陣内修, 藤岡宏之
3
教員養成用大学物理講義の必要性と実践
新潟大教育
土佐幸子
4
Unity による特殊相対論的ゲームで電磁場を可視化する
阪大理, 東京女子大A
安田航一朗, 尾田欣也A
5
教科書には書かれていないトンネル効果の重要事項―共鳴現象の要因―
朝大理工
任正赫
6
画像処理により物体の運動情報を可視化するICT教材の開発
松本県ヶ丘高校, 早大凝縮系物質科学研
中村祐介

休憩 (10:45〜11:00)

7
コロナ禍での放送大学面接授業(「実験で学ぶ物理学」講座での教材づくり)
名大理, サイエンスライター
林熙崇, 奥村弘二
8
Windows フォームを利用した自動採点アプリの開発とオンライン授業における活用例II
千葉大教育
松澤孝幸
9
金箔を用いた小中高生向け授業の開発 (II)
京大理, 嵯峨美A, 横国大院工B
常見俊直, 池田香那弥A, 草場哲B, 江口航平
10
学生のエネルギー概念理解
都市大, 元拓殖大A, 東学大教育B, 東工大附属高C, 元神奈川県立高D, 北里大E
右近修治, 岸澤眞一A, 中村正人, 新田英雄B, 長谷川大和C, 宮﨑幸一D, 山本明利E
11
高校物理における仕事と運動エネルギーについての授業報告
元拓殖大, 都市大A, 東学大教育B, 東工大附属高C, 元神奈川県立高D, 北里大E
岸澤眞一, 右近修治A, 中村正人A, 新田英雄B, 長谷川大和C, 宮﨑幸一D, 山本明利E
12
高校生のエネルギー概念理解
東工大附高, 都市大A, 元拓殖大B, 東学大教育C, 元神奈川県立高D, 北里大E
長谷川大和, 右近修治A, 岸澤眞一B, 中村正人A, 新田英雄C, 宮﨑幸一D, 山本明利E

15日 B22会場 15pB22 13:30〜16:45

領域13
物理学史

1
20世紀初頭のハミルトン・ヤコビ理論と接触変換
成城大法
中根美知代
2
湯川秀樹の方法論をめぐる考察
龍谷大経営
小長谷大介
3
ベルリン大学講義目録における物理学関連科目:創設から第二次世界大戦まで
明大政経
稲葉肇
4
仏原子力開発における仏原子力庁と仏電力の確執
日大商
小島智恵子
5
文書「核融合反応による核エネルギーの利用開発案」の分析
日大理工, 核融合研A, 中部大工B, 核融合研名誉教授C
雨宮高久, 久保伸A, B, 難波忠清A, 井口春和A, 今川信作A, 木村一枝A, 松岡啓介C
6
日本の物理学界と国際学会活動-日本学術会議の物理関係資料 5-
高エ研, 慶応大A, 広島大原医研B
高岩義信, 小沼通二A, 久保田明子B

休憩 (15:00〜15:15)

物理教育

7
学生実験の解析結果を評価する独自のe-learningシステムの紹介
大分大理工, 大分大医A
長屋智之, 菊池武士, 片山健夫, 北西滋, 谷川雅人A, 岩城貴史A, 近藤隆司
8
現実との接点を意識したシミュレーション教材開発
鶴岡高専
大西宏昌
9
物理シミュレーション教材の教育現場への導入方法の検討
千葉大教育, 船橋古和釜高A, 千葉大院国際学術B
吉田賢二, 石井孝典A, 三野弘文B
10
計測アプリPhyphoxとZoomによる同時双方向の音実験授業例
宇大共教
夏目ゆうの
11
衝突についてのホイヘンスの思考実験と高等学校物理教育についての一考察
兵教大
石原諭
12
高校物理熱分野における学習者の概念理解の実態調査
京教大附高, 京教大物理A, 同志社中高B, 平安女学院中高C, 立命館中高D
野原大輝, 奥村太智A, 辻秀人, 谷口和成A, 山崎敏昭B, 岩間徹C, 栗木久D

16日 B22会場 16aB22 9:15〜12:15

領域13
物理教育

1
大学で高校の物理教科書をどのように使うかII
日本大理工
柴田利明
2
メルデの実験に対する学生の理解と理論的考察
愛教大物理
伊東正人
3
物理学のonline授業における学生のonline討論
埼玉医大物理
赤間啓一
4
医歯系大学におけるPBL教育の実践
東医歯大教養, 電通大基盤理工A, 金沢大理B
檜枝光憲, 池田暁彦A, 吉田靖雄B
5
中学校物理における文脈に基づく授業の有効性
新潟大自然研, 新潟大教育A
藤田健斗, 土佐幸子A
6
オームの法則の理解と関数的概念
兵庫教育大
猪本修, 石原諭

休憩 (10:45〜11:00)

7
断片知識論(p-prims論)の活用に関する研究 (6)
福井大教育
山田吉英
8
工学院大学学習支援センター(物理)における対面および遠隔による利用状況の分析
工学院大学習支援セ, 工学院大教育推進機構A
永井朋子, 紀基樹, 細谷哲雄, 髙橋浩久, 露木孝尚, 武藤恭之A
9
FCIゲインに寄与する認知段階因子と学習形態因子(2)-- 解答変化から見た誤概念克服過程 --
兵庫県立大高度研, 広大先進理工A, 中部大工B, 帯広畜産情報基盤C
庄司善彦, 宗尻修治A, 野村和泉B, 斎藤準C
10
学習姿勢調査CLASSとEBAPSの関係分析
防衛医大
金長正彦, 牧嶋章泰
11
授業とインタビューを通した熱力学誤概念の分析
崇城大総合教育, 岡山理科大基盤教育A
板橋克美, 高原周一A

16日 B22会場 16pB22 13:30〜17:15

領域13(1番目企画講演のみ領域12と合同)
環境物理

1
(企画講演)エントロピーから光合成をみる
北星学園大学経済学部
矢吹哲夫
2
光合成のエントロピー解析Ⅴ
北星大全学共通, 北大低温研A
矢吹哲夫, 田中歩A
3
グラフで分かる新型コロナの感染状況 III
帝京大理工
飽本一裕
4
COVID19消毒用Ozone発生器のSmart制御
神戸大大学教育推進機構
絹川亨
5
循環型エコシステムのエコデザインとは?
緑蔭塾
加納誠

休憩 (15:15〜15:30)

6
(チュートリアル講演)真鍋論文に学べ
静岡大学(名誉教授)
林弘文
7
「温暖化」はローカルに考える
九大理名誉教授
中山正敏
8
生態系における種個体数および個体代謝率の統計分布の情報理論的導出
神戸大人間発達A, Dept. Math & Stat Sci. Univ. of AlbertaB, SNRE Univ. of ArizonaC, ERG UC BerkeleyD
梅村界渡A, Micah BrushB, Erica A. NewmanC, John HarteD
9
新型コロナ感染のシミュレーション(II)
佐賀大文化教育
中村聡

17日 B22会場 17aB22 9:15〜12:15

領域13
物理教育

1
時空図上におけるドップラー効果
日大松戸歯
小倉昭弘
2
統計力学の法則を可視化するモデル実験— 熱活性,エントロピー,自由エネルギーの可視化
名大院理, 名大高教セA, 名大情報B, 藤田医大C, 山形大基盤D, 愛教大教育E, 中部大工F, 徳島大教養G
三浦裕一, 齋藤芳子A, 中村泰之B, 古澤彰浩C, 千代勝実D, 安田淳一郎D, 伊東正人E, 小西哲郎F, 大薮進喜G
3
取  消
4
数理工統合科目における配信型遠隔授業内の即時フィードバック型ウェブ演習システムの効果
金沢工大基礎教育, 日大文理A
秋山綱紀, 井手勇介A, 渡辺秀治, 西岡圭太, 堀田英一, 伊藤充
5
理工系基礎力育成のための効果的な教材や学び方
金沢工大基礎教育
田中忠芳, 館宜伸
6
ブレンド型実験授業における学習成果と認知段階因子との関係
帯畜大農情基セ, 広大先進理工A, 中部大工B, 兵庫県立大高度研C
斉藤準, 宗尻修治A, 野村和泉B, 庄司善彦D

休憩 (10:30〜10:45)

7
観点別評価の導入に向けた物理基礎パフォーマンス評価への取り組みII
岡崎北高校, 京大教育A, 愛教大B
藤江和也, 石田智敬A, 池畑剛, 筒井康隆, 宮川貴彦B
8
高校物理基礎における生徒が問いを見出すことと「体感」の関係性について
岡大院教, 岡山県立玉島高校A
尾崎未登利, 日笠雄介A, 稲田佳彦
9
静電気に関する仮説実験授業《ものとその電気》の大学教育における実践
岡山理大教育推進機構
高原周一
10
理科教師によるインターネット掲示板システムを使った問題解決活動と科学的説明構築の分析
北大教
大野栄三
11
高校数学に基づく新型コロナ感染症流行曲線の簡易分析
京大エネ研
門信一郎
12
新型コロナ感染症における疫学パラメータの一般化による統一SIRモデルの提案
京都女子大
水野義之

17日 B22会場 17pB22 13:30〜14:45

領域13
物理教育

1
近代日本の黎明期における「熱概念」の受容の変遷について(5)-「温度計」という学術用語誕生の難産 その(3)-
独文研, 元東理大理
五十嵐靖則
2
小川正孝や中国四国九州の明治期物理化学筆記で読み解く日欧米科学教育の実相と教訓
新潟大教育, 東理大教職セA
小林昭三, 興治文子A
3
半分離型食連星IU Perの物理量の導出
津山高専, 高知大理工A, 船穂天文台B
佐々井祐二, 坪井元春A, 赤澤秀彦B
4
物理学的研究に基づくスポーツ指導とそれを題材にした物理教育
山口大理
坂井伸之
5
移  動
6
導電糸を用いた除電器の性能評価
大阪技術研
平井学
Back to Top